投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

ティアマトの泪⑤_地球におけるヘビ族(龍族)の系譜

イメージ
さて、今は無き「惑星ティアマト」から 新たに生まれた私たちの星「テラ」へと 舞台を移して続く歴史の紐解きシリーズ、 前回 からの続きです。 ここまでニビルによる地球への 関与のはじまりについて 色々と書いてきましたが、、 地球には、ニビル人が入植するよりも ずっとずっと以前から あるヘビ族(龍族)がやって来ていました。 (他にも、 余多の宇宙的な生命存在たちが 地球にやって来ていましたが、 説明がややこしくなる💦ので そちらはまた別の機会に、、、) 意識の振動数が非常に高く、 穏和で叡智に富み、とても長命で 地球の主に地底の領域に 棲みついて独自の文明を築いていた ナーガ(ナガ)族です。 地表にコロニーを置いていたニビルに対し、 ナーガのテリトリーは地底、つまり 今の人類には不可視の周波数帯(次元) に存在する光の地下都市として形成され (所謂アガルタネットワークですね) 今に至っています。 一方で、 ニビル人の血統に入ったヘビ族は、 同じヘビ族でも、ナーガとは異なり アグレッシブで野心的な ラクササスという種族でした。 一言で「ヘビ族(龍族)」と表現しようにも 種族ごとにかなり異なるので、 ひとくちに説明するのは なかなか難しいですね、、 余談ながら、 ナガとかナーガ、という音は インドなどでは そのまま「蛇神」のことを指しますし、 世界中の地名などの中にも現存しています。 日本にも「長野」や「長崎」など、 ナガという音がつく地名は余多ありますし、 石長比売(イワナガヒメ)などはまさしく ナガ族の生命存在そのもの、 またはその集合意識を指します。 (イワ:非常に長命  ナガ:ナーガ族、ナガ族  ヒメ:女性、女神、姫) ―さて、話は戻って 約50万年前とも言われますが、 まずはアヌの息子であるエンキが 地球に降り立ち、 次いで、エンキの弟であるエンリル、 また、アヌの娘であるニンキ(ニンフルサグ) たちがニビルから地球に派遣され、 ニビル人による地球の探査と金の採掘が 本格的に始まっていきます。 しかしながら、 地球での滞在も、金の採掘労働も 前の記事に書いたように ニビル人にとっては適応し難いものでした。 やがて、 労働階級にいる配下のニビル人たちの たび重なる蜂起や暴動に 手を焼くことになったエンキとエンリル。 遺伝子工学に秀でていたエンキは、 配下のニビル人...

ティアマトの泪④_中継地点としての火星の役割

イメージ
さて、シリーズ ① ・ ② ・ ③ の続きです。 ニビルから地球に行くには、 難関の小惑星帯を潜り抜けなければならず、 また、ニビルとは大きく異なる地球の 重力環境・周波数はニビル人にとって 非常に適応しづらいものであったため、 彼らはまず、火星に拠点を置き、 (彼らは火星を「ラーム」と呼んでいました) そこを経由地とすることで地球への入植を始めます。 こうして火星は、彼らにとっては 地球へ向かう際の重要な中継地点として、 また惑星を滅ぼすほどのパワーを持つ とても強力な兵器(核兵器)を 隠し持っておくための基地として機能しており、 その拠点を護る部隊として、 アヌの一族に敗れたほうの一族が充てられました。 同じニビル人ながら、 地球に入植したアヌ一族の系統を 「アヌンナキ」と呼ぶのに対し、 火星に配された彼らは 「イギギ」と呼ばれ、 区別されるようになります。 そして、 イギギのコロニーを治め、監督するために、 火星に派遣されたのが 地球に最初に降り立ったアヌンナキ、 「エンキ」の息子である 「マルドゥック」でした。 イギギたちは、 アヌンナキよりも色濃く ヘビ族(ドラコニアン系)の血が入っていて 感情の起伏が激しいとされるニビル人のなかでも アグレッシブな存在でしたが、 アヌ王と母方のヘビ族の血を引き継いだ エンキの息子であるマルドゥックもまた、 その血統からか、闘争心の強い存在だったようです。 また、火星のイギギのコロニーには 男しか居なかったので、 火星が「男性性が強くアグレッシブな星だ」 という占星術的な謂われはおそらく、 このあたりの話から来ているようにも伺えますね。 多くのアヌンナキがやって来ますが この、イギギたちも あとあと地球に影響を及ぼす存在に なっていきます。 その辺りのお話は、また次回以降に 続きを書いていきたいと思います。 今日もお読みいただき ありがとうございました🌈✨✨ =========🌹🌹🌹========= Salon de GRACEでは あなたの内なる女神と出逢い 自分を生きることを大切にして 人生をもっと愛せるように あなたをサポートし導いていきます 愛と光に満ちた 真実のあなたに目醒めて 生きていきませんか? ==========🌹🌹🌹========   《 講座・個人セッション 》 ■...